Another Days

tomorrow's another day、some say …

バーズ、セバスチャン

【月曜はバーズの30曲】15・Positively 4th Street('70)

「Untitled」のライヴサイドで初披露となったディラン曲で、初期にカヴァーされてればもっとフォークロックっぽい味付けだったんでしょうが、クラレンス・ホワイトをフィーチャーした後期ゆえ、stringsbender炸裂するカントリー・ロックになっております。途中のソロの気持ちいい事!

https://www.youtube.com/watch?v=PGPzUmwY5p4

 

【名曲リレー1995】welcome#3

■Welcome Back / John Sebastian(’76)

ブレイク前夜のジョン・トラヴォルタ主演のTVシリーズ「Welcome Back Kottar」のテーマ曲として書かれ見事#1ヒットとなったジョン・セバスチャンの76年曲。いかにもゆったりとし他曲調で鼻にかかった歌声やら味わいあるハーモニカなど、この人の魅力がたっぷりと詰まっています。前作「Tarzana Kid」が日本盤未リリースだったので久しぶりの日本盤登場でした。アルバム全体の洗練度も素敵です。

https://www.youtube.com/watch?v=OK4_fDHv-SQ

 

【新・私を形成する100本の映画】#1 がんばれ!ベアーズ(’76米)
スポーツものというジャンルがあります。主に弱いチーム(プレイヤー)が苦労を重ね、勝ってゆく話。はっきりいってワンパターン。着地点が決まっているので、そこへ導く過程がなかなか難しい。奇をてらって、あっけなく負けるパターンもあるが、そうなると勝敗以外のところに重点を持ってゆく必要がある。超弱小チームが、いくら強力助っ人の加入(ここではテイタム・オニールジャッキー・アール・ヘイリー)があったとしていきなり強くなるのは難しい。だから準優勝というのもなんとなくウソくさい。けれどベアーズの面々の個性あふれるキャラクターとひたむきさに惹かれ、ついつい見てしまうのです。イノセンスという状態からかけ離れた今見ても、見入ってしまう部分があるので、ピュアだったあの頃にはぐっと引き込まれたのだろうなあ。中学の頃、テイタム・オニール派とジョディ・フォスター派に分かれていた(とはいっても、3人対3人くらいですが)が、当時のジョディーは、妖艶な12歳の娼婦を演じた「タクシー・ドライバー」やミュージカル「ダウンタウン物語」が話題で、「白い家の少女」はまだ日本に入ってきてなかったので、心情的にテイタム派だったのでしょう(あまり覚えてない)。「ベアーズ」は3本目になるが、瑞々しさいっぱいでした。その後ティーンスターから大人の女優への転換期に作品に恵まれず、80's初めにはB級な作品に出るようになり、引退。テニス・プレイヤーのマッケンロー夫人となりマスコミをにぎわしたこともありました。
ところで大リーグ中継でエンゼルス(エンジェルズと呼びたいのですが)の実況担当のパトリック・オニールは、テイタムの弟なのだとか。これはまた「ベアーズ」のことを考えるとすごいグーゼンで面白いです。監督はスポーツものを得意としたマイケル・リッチーで、テイタムの父かもしれない酔いどれコーチにウォルター・マッソーでした。
*1 / 8px; background-color: var(--surface-background); width: 590.112px; position: relative; overflow: hidden; box-sizing: border-box; --t68779821: 0 1px 2px var(--shadow-2); box-shadow: 0 1px 2px var(--shadow-2); font-family: inherit;">
*2 / 8px; background-color: var(--surface-background); width: 590.112px; position: relative; overflow: hidden; box-sizing: border-box; --t68779821: 0 1px 2px var(--shadow-2); box-shadow: 0 1px 2px var(--shadow-2); font-family: inherit;">
 
 
 
 
アクティブ
 

 

 

*1:100vh + -325px) * 1.174);">

1人、立っている、テキストの画像のようです
 
 
 
今枝 源一郎、Satoshi Sekiguchi、他32人
 
コメント6件

【先週の読書】

22076■平場の月 /朝倉かすみ(光文社)
映画化されるらしいという話も聞いて、文庫化されてるんでそっちを買おうと思ってたけど棚にあったんで、借りて再読。一言悲しい結末を冒頭に提示した大人の恋。須藤の生き方には共鳴できないけど、そういう人もいるしなあ。朝倉さんは読んだ本全部が傑作とは思わないけど、たまにこういうズバーッとくるやつがあるからなあ(「田村はまだか」とか)。須藤のセリフのセンス(突っ込み部分)が好き(2018)。
22077■追跡者の宴~冒険の森へ:傑作小説大全6(集英社
以前からどうしようかなあと思ってたこの全集月1冊ならいけるかな?と思ってトライしてみました。古典から最近のまでのテーマ別アンソロジー。第6巻は「追うものと追われるもの」で裏テーマが和製ハードボイルド。長編が2本。「裸の町」(五木寛之~'68)は、スペイン内乱の際の財宝とナチの残党を絡めたスケールの大きなサスペンスですが、こう言うラストかとびっくり。
「男たちのブルース」(生島治郎~’71)は、戦中派のセンチメンタリズムを引きずった作品でこっちはちょっと辛かった。
短編は、スピルバーグの「激突!」(原作はマシスンね)みたいな「走る取的」(筒井康隆)、仇討ちを絡めた「ひとごろし」(山本周五郎)他、「汚い波紋」(高城高)、「まだ日が高すぎる」(都築道夫)、「外人部隊を追え」(中園英助)の5本。
さらにショートショート6本で、こっちは「追跡者」(吉行淳之介)が怪談調の味わいで見事でした(2016)。
22078■ステージドアに踏み出せば / 佐々木譲(集英社文庫)
今や警察小説での活躍が代名詞となってますが、佐々木譲さん、初期にはこんな青春ものも書かれてました。4人の女性が主人公の小劇場のオーディションもの。オーディション当日会場での話なので、題材からも演劇的でした(1996)。

*2:100vh + -325px) * 0.75);">

 
 
 
 
 
いいね!
 
 
 
コメントする
 
 
送信